インフォーマル会議

「高温・高密度QCD物質オープンフォーラム」議事録

 日時:9月11日(火) 17:30 ~ 19:30  開催場所:京都産業大学 SC会場(2012年物理学会秋季大会)  参加者数:35名

                                       文責:中條

======================================================

議事進行:平野氏

(1)QCDMOF活動報告(平野氏)

 現在の会員の報告(全111名、実験と理論で約半々)、フォーラムの理念、主な活動についての説明があった。

(2)Heavy Ion Cafe 活動報告(平野氏)

6月、第21回の活動報告:中條氏が LHC の実験結果について review. 村瀬氏が初期の揺らぎの解析(流体)。

 参加者27名。ホームページが新しくなる予定。

(3)Heavy Ion Pub 活動報告(志垣氏)

 発足の経緯、名古屋、大阪、広島を中心に年3回開催している旨、説明があった。  パブセッションもある。

 第14回(5月)カイラル磁気効果について (福嶋氏、志垣氏、堀氏)、参加者40名。  論文の謝辞にも heavy ion pub の記述がある。

 第15回(9月)HIP + HIC 合同研究会(名古屋大)、QM2012のレビュー。   - 講演者:鳥井氏、秋元氏、轟木氏、日高氏、浅川氏;参加者40名

 次回は、12月(大阪大)を予定。

(4)QM2015について(浜垣氏)

 QM2015は日本が開催地となることが決定。  11月に幕張開催をプロポーズしたが、IAC からひと月は早めることが求められた。  現在、関西地区で候補地をサーチしている。神戸が有力候補。  組織委員の立ち上げ、枠組み、資金援助申請の準備を進めている。

 * いつまでに開催地を決める必要があるのか?--> できるだけすぐ。資金の申請に間に合うように。  * 2015年の物理学会とかちあわない? --> 今のところ、かち合わないと思う。

(5)実験の現状とランプランについて:

o 益井氏 (STAR):

 - 1) ビームエネルギースキャン (BES)、 2) レプトン対プログラム (カイラル対称性の部分的回復)、 3)重クォークの物理
 - hadronic interaction の重要性 (low energy)
 - run schedule. < 20 GeV 以下の高統計 BES.
 - Heavy Flavor Tracker (HFT)の導入 -> di-lepton program.
 - Long term upgrade (2016-): TPC readout upgrade(for e-RHIC).
 - Run-13、Run-14: RHIC で fixed target 実験の予定もある。

  * fix target の configuration は?

       --> 金のターゲーットをリング状で入れて、ビームハローとの衝突。beam ramp の時に取る。

      PHENIX は このプランに agree している訳ではない(秋葉氏コメント)。

o 坂井氏 (ALICE):

 - ALICE Run plan について。p+Pb run (2013 のはじめ)その後、LS1 (LHC long shutdown 1, 2013-2014) に入る.
 - 現状についての報告 (QM2012 web サイトを参照のこと)。
 - ALICE Detector upgrade:
   - TRD, DCal upgrade (LS1)
   - PbPb 5.5 TeV,
   - After LS2 -> ITS, TPC high rate readout.
 * upsilon family が ALICE で見えるのは? -->  LS2 後
 * ALICE の強みは何? -->  low pT での tracking.
 * readout upgrade と TPC upgrade は別もの?

    --> 別。現状では high rate で読めないので TPC-GEM, readout 両方が必要。

o 江角氏 (PHENIX):

- beam energy scan, collision geometry について。
- VTX の結果が出てきた。b/c の識別が可能に。
- QM12 で PHENIX の新しい結果.
- sPHENIX 計画、Calorimeter base のジェット測定に特化、5年間で建設。7月に DOE に proposal が提出された。
- pre-shower counter, forward のアップグレードも計画されている。
- 日米予算は、現状の維持。
- 検出器の operation に関して、外国の研究機関と共同運用を進めようとしている。
 *(秋葉氏コメント)10月、11月に BNL で内部レビューをする。CD0 の実現を目指している。

(6)NSAC Tribble sub-committee 報告(秋葉氏)

  - Long range plan (2007) の予算は期待できない。

 - RHIC, JLAB, FRIB は同時に走らない。
 - FRIB の正式な建設開始はまだ。現状は CD2の段階.
 - DOE から NSAC への要請:研究施設、プログラムの優先度をどうするか、レポートせよ。
 - 9/6-9/9 トリブル委員会の会合があった。各施設、プログラムからの報告。

  (White paper, petition letter が提示された)

 - RHIC で今後大きな成果が期待できることが示された.
 - 委員会が科学的価値のみで判断するとは限らないので、情勢は予断を許さない。
 * 最悪なシナリオは======================================================

 「高温・高密度QCD物質オープンフォーラム」議事録

 日時:9月11日(火) 17:30 ~ 19:30  開催場所:京都産業大学 SC会場(2012年物理学会秋季大会)  参加者数:35名

                                       文責:中條

======================================================

議事進行:平野氏

(1)QCDMOF活動報告(平野氏)

 現在の会員の報告(全111名、実験と理論で約半々)、フォーラムの理念、主な活動についての説明があった。

(2)Heavy Ion Cafe 活動報告(平野氏)

6月、第21回の活動報告:中條氏が LHC の実験結果について review. 村瀬氏が初期の揺らぎの解析(流体)。

 参加者27名。ホームページが新しくなる予定。

(3)Heavy Ion Pub 活動報告(志垣氏)

 発足の経緯、名古屋、大阪、広島を中心に年3回開催している旨、説明があった。  パブセッションもある。

 第14回(5月)カイラル磁気効果について (福嶋氏、志垣氏、堀氏)、参加者40名。  論文の謝辞にも heavy ion pub の記述がある。

 第15回(9月)HIP + HIC 合同研究会(名古屋大)、QM2012のレビュー。   - 講演者:鳥井氏、秋元氏、轟木氏、日高氏、浅川氏;参加者40名

 次回は、12月(大阪大)を予定。

(4)QM2015について(浜垣氏)

 QM2015は日本が開催地となることが決定。  11月に幕張開催をプロポーズしたが、IAC からひと月は早めることが求められた。  現在、関西地区で候補地をサーチしている。神戸が有力候補。  組織委員の立ち上げ、枠組み、資金援助申請の準備を進めている。

 * いつまでに開催地を決める必要があるのか?--> できるだけすぐ。資金の申請に間に合うように。  * 2015年の物理学会とかちあわない? --> 今のところ、かち合わないと思う。

(5)実験の現状とランプランについて:

o 益井氏 (STAR):

 - 1) ビームエネルギースキャン (BES)、 2) レプトン対プログラム (カイラル対称性の部分的回復)、 3)重クォークの物理
 - hadronic interaction の重要性 (low energy)
 - run schedule. < 20 GeV 以下の高統計 BES.
 - Heavy Flavor Tracker (HFT)の導入 -> di-lepton program.
 - Long term upgrade (2016-): TPC readout upgrade(for e-RHIC).
 - Run-13、Run-14: RHIC で fixed target 実験の予定もある。

  * fix target の configuration は?

       --> 金のターゲーットをリング状で入れて、ビームハローとの衝突。beam ramp の時に取る。

      PHENIX は このプランに agree している訳ではない(秋葉氏コメント)。

o 坂井氏 (ALICE):

 - ALICE Run plan について。p+Pb run (2013 のはじめ)その後、LS1 (LHC long shutdown 1, 2013-2014) に入る.
 - 現状についての報告 (QM2012 web サイトを参照のこと)。
 - ALICE Detector upgrade:
   - TRD, DCal upgrade (LS1)
   - PbPb 5.5 TeV,
   - After LS2 -> ITS, TPC high rate readout.
 * upsilon family が ALICE で見えるのは? -->  LS2 後
 * ALICE の強みは何? -->  low pT での tracking.
 * readout upgrade と TPC upgrade は別もの?

    --> 別。現状では high rate で読めないので TPC-GEM, readout 両方が必要。

o 江角氏 (PHENIX):

- beam energy scan, collision geometry について。
- VTX の結果が出てきた。b/c の識別が可能に。
- QM12 で PHENIX の新しい結果.
- sPHENIX 計画、Calorimeter base のジェット測定に特化、5年間で建設。7月に DOE に proposal が提出された。
- pre-shower counter, forward のアップグレードも計画されている。
- 日米予算は、現状の維持。
- 検出器の operation に関して、外国の研究機関と共同運用を進めようとしている。
 *(秋葉氏コメント)10月、11月に BNL で内部レビューをする。CD0 の実現を目指している。

(6)NSAC Tribble sub-committee 報告(秋葉氏)

  - Long range plan (2007) の予算は期待できない。

 - RHIC, JLAB, FRIB は同時に走らない。
 - FRIB の正式な建設開始はまだ。現状は CD2の段階.
 - DOE から NSAC への要請:研究施設、プログラムの優先度をどうするか、レポートせよ。
 - 9/6-9/9 トリブル委員会の会合があった。各施設、プログラムからの報告。

  (White paper, petition letter が提示された)

 - RHIC で今後大きな成果が期待できることが示された.
 - 委員会が科学的価値のみで判断するとは限らないので、情勢は予断を許さない。
 * 最悪なシナリオは?
       --> RHIC のシャットダウン. FRIB はやめるべき。RHIC は全体の40% の予算を使っている。
 * 資料は見る事ができる?
       --> そのうちスライドは公開される。
 * sPHENIX は?
       --> 何かがなくならないと sPHENIXはできない。FRIB の参加者は 750人ぐらいいる。
 * FRIB をやめるだけでは、sPHENIX をやる余裕はないのでは(志垣氏コメント)。
 * operation money を下げられないのか?
       --> upgrade 予算は別でとってこないといけない。
 * JLAB eIC plan はある?
       --> あるがまだ未熟な段階.

(7)永宮氏より

 J-PARC:重イオン加速について。予算は上昇傾向。5年後の後の議論。  ホールの拡張。1年以内にレポートをまとめたい。科研費を出したいと思っている。

 * FAIR との共存は?:

  --> 国際情勢にもよる。国内の基盤形成という意味もある。

       J-PARC 重イオン加速: 100- 200 億円かかるかも。できるだけ安くしたい。

(8)研究会のお知らせ

 (野中氏より)Nagoya Mini-Workshop 2012, 9/25-26. 講演もまだ受け付けている。

(9)次期 QCDMOF 代表幹事

  次の1年の代表幹事:江尻氏(理論)、鳥井氏(実験)、2013/04 - 2014/03   明日 (9/12) のシンポジウムの紹介があった。

以上。?

       --> RHIC のシャットダウン. FRIB はやめるべき。RHIC は全体の40% の予算を使っている。
 * 資料は見る事ができる?
       --> そのうちスライドは公開される。
 * sPHENIX は?
       --> 何かがなくならないと sPHENIXはできない。FRIB の参加者は 750人ぐらいいる。
 * FRIB をやめるだけでは、sPHENIX をやる余裕はないのでは(志垣氏コメント)。
 * operation money を下げられないのか?
       --> upgrade 予算は別でとってこないといけない。
 * JLAB eIC plan はある?
       --> あるがまだ未熟な段階.

(7)永宮氏より

 J-PARC:重イオン加速について。予算は上昇傾向。5年後の後の議論。  ホールの拡張。1年以内にレポートをまとめたい。科研費を出したいと思っている。

 * FAIR との共存は?:

  --> 国際情勢にもよる。国内の基盤形成という意味もある。

       J-PARC 重イオン加速: 100- 200 億円かかるかも。できるだけ安くしたい。

(8)研究会のお知らせ

 (野中氏より)Nagoya Mini-Workshop 2012, 9/25-26. 講演もまだ受け付けている。

(9)次期 QCDMOF 代表幹事

  次の1年の代表幹事:江尻氏(理論)、鳥井氏(実験)、2013/04 - 2014/03   明日 (9/12) のシンポジウムの紹介があった。

以上。