[[インフォーマル会議]]

*第2回インフォーマル会議議事録 [#qf34dfc0]
第二回「高温・高密度QCDの物理」(QCD Matter Open Forum)インフォーマル会議 議事録~
日時: 2011年9月17日 17:30-19:30~
場所: 弘前大学 SJ会場~
参加人数:37人~
議事進行:小沢恭一郎(KEK)、野中千穂(名古屋)~
文責:郡司 卓(東大CNS)~

**QCDMOFの現在までの経緯と現状報告(志垣) [#e2392b7e]
-前々回の学会時に任意会合をもった。(発案・世話人:浜垣、進行:志垣、参加者~40人)
--目的:実験と理論に跨がる情報交換の場、将来指針の提案発言母体
-その後の取り組み
--暫定世話人の選出:板倉、江尻、小沢、郡司、志垣、中條、野中、平野、藤井
---実験4人、理論5人という事で、鳥井さんを新たに世話人に加える。合意
---暫定世話人から世話人への正式な承認があった。(規約はない)
--名称決定:「高温•高密度QCD物質オープンフォーラム」
--ML/HPの立ち上げ、MLは現在100名
-実績
--HIP/HICの合同研究会(6/4)
--WGとの連携(郡司)
--QM招致の推進(浜垣)
--定期会合@学会
-世話人の活動内容
--代表幹事:次回のinformal会議のcall, 会場の予約
--事務局: MLとHPのメンテナンス
--次回の代表幹事は世話人の中で話し合って決める。
-コメント
--MLの参加者にstudentが少ない。スタッフはもっと声をかけるべき。宣伝を徹底的にする。

**核物理の将来高エネルギー重イオンWGとの連携(郡司) [#i16431a3]
-高エネルギー重イオンのレポート
--http://indico.riken.jp/indico/conferenceDisplay.py?confId=561
-今日のシンポジウムでは、積極的にJ-PARCで重イオンという話であった。すぐにactionを起こした方がいい。今すぐに加速器の人の連絡をとる。
--連絡をとる以上は責任が生じる。誰かが引っ張って行くことが必要。
--その一方で並行して、物理戦略を早急にたてる。
---何を測ると何が分かって、それが学術的に如何に重要か。(例)レプトン対の測定
-バリオン密度の物理を新しく立てるくらいの姿勢が必要(でないと、人も予算も集まらない)。
-コライダー実験の前方 か fixed target のy=0か?
-RHIC/LHCでの流体の成功。SPS/AGSでは流体は扱えていない。低いエネルギーで局所平衡が成り立つようなダイナミクスを確立すべき。

-日本の核物理の将来レポートを書いた。
--コメントを貰う姿勢は受け身で、WGが世話人として研究会を開くとか、意見を広く聞く会合を設けるべき。
---(Ex)JHFの話、AGSをやって来た人の話

-他のWGの人との議論が足りない。
--QGPの人は他のセッション・会合への参加もない。しかしながら、向こう側も同じ。
--互いWGのoverlapを考えて互いに議論をすることが次に重要

-高エネルギーのタウンミーティング:J-PARCの将来計画。(8/9)
--http://kds.kek.jp/conferenceDisplay.py?confId=7540
---intensityの100倍。T2KでCPの物理。もう一個リングを作るetcの議論。

-高エネルギーからのJ-PARC計画が固まりつつ有るので、すぐにでも動く方がいい。コンタクトを開始sる。
--加速器の人と話をする必要性。小関さん(KEK)、長谷川さん(原研)。

-PHYSICSがないと何も始まらない
--アメリカのプロセスにならえば、CD0(mission need (missionをやることに意味があるのか?))が最初。CD3でconstruction (critical decision)。

*QM招致の現状(浜垣) [#h0097d82]
-2014年のhard probeは日本が1位。QMへの誘い水。QM2014の招致を検討。
--理研(和光)のサポート(事務局)も得られそう。ただし、東京近郊の開催が条件。
-QM2011のIAC報告
--ダルムシュタットに決定:2014年春の開催
--日本開催に対しては、中国、インド、米国(特にPHENIXから)のサポート
-次回2012年8月のワシントンDCでのQM誘致を再度提案。
--2015年秋に東京近郊で開催。
-皆様にサポートをお願いしたい。

-2014年のhard probeはやるのか?
--次回QM(ワシントンDC)のIAC会議まで延ばしてくれる。この会議で2014年hard probe開催が決まる。

*HICの運営体制(藤井) [#s77f969e]
-小沢、平野の東大からの転出に伴って、新体制を作る。
--今年度より:板倉、中條、鳥井、福嶋を加え8人体制
--会場は;世話人所属部局で適宜、持ち回り。

*新領域応募へむけた取り組み報告(志垣) [#ie59bc22]
-ALICEの日本Grで議論を開始。
--志垣、中條が取りまとめ
--これまでのALICE運営は自助努力。
--新学術研究領域への応募を考える。
---複数年掛けても本腰入れて取りに行くべき。
-2011/11/10が締め切り。
-立てる物理/現存の物理/
-幾つかの案
--ミニマルな枠;ALICE/PHENIX/FAIR/J-PARC/理論
--極限状態の物理(高温、低温、高密度、高磁場)
--極宇宙初期
--中性子星、クォーク星
--強相関
-分野全体を結集して複数年計画で取りに行く。
-QCDMOFの協力・支援が必須(キーワード、枠組み、連携先)。

*国際会議、研究会の案内 [#yc071bea]
-WPCF(平野): 9/20-9/24の開催@東大本郷
-Future direction of high energy QCD(後藤):10/20-10/22@理研
---核子構造とHIの物理。sPHENIX/EIC。
-ISMD2011(志垣):9/26-9/30:@広島